アゲハ蝶育ててます
2021.01.05
去年の夏、自宅でアゲハ蝶の幼虫を育てていました。9月上旬の写真。
スタートがちょっと遅かったんですよね。
はじめは白黒なのが、りっぱな緑の幼虫になります。
スタートがちょっと遅かったんですよね。
はじめは白黒なのが、りっぱな緑の幼虫になります。

毎年夏になると、どこからともなくやってくるんですよね~。
次から次へと生まれてきて、
サナギになる前にどこかに居なくなってしまうんですよね。不思議と。
鳥に食べられているのか、蜂の餌食になっているのか?
毎年不思議に思ってます。
次から次へと生まれてきて、
サナギになる前にどこかに居なくなってしまうんですよね。不思議と。
鳥に食べられているのか、蜂の餌食になっているのか?
毎年不思議に思ってます。

なのでこのように、虫かごに入れてしまえば最後まで観察できるはず!
それで今回思い立ち、成長を見守ることにしました。
もともとは食べ終わった夏みかんの種を花壇に撒いてみたら、芽が出て
すくすく育ってきちゃったんですよね。(20年前)
子供たちが小さい頃に使ってた虫かごを引っ張り出してきて、
幼虫を入れます。
ところが虫たちは結構葉っぱを食べるんですよね。
だから毎日朝起きたらすぐに、玄関前にある夏みかんの木から
葉っぱを適量摘み、虫かごに補充します。(あまり見られたくない…。)
2週間ほどエサやりの日々が続きます。
もう10月になっちゃうよー、
という9月末頃にそれは起こりました…。脱走です…。
しっかり蓋を閉めておいたはずなのに、なぜか少し開いてました。
3匹のうち2匹が居ません!
しかし1匹は見つかりました!
それで今回思い立ち、成長を見守ることにしました。
もともとは食べ終わった夏みかんの種を花壇に撒いてみたら、芽が出て
すくすく育ってきちゃったんですよね。(20年前)
子供たちが小さい頃に使ってた虫かごを引っ張り出してきて、
幼虫を入れます。
ところが虫たちは結構葉っぱを食べるんですよね。
だから毎日朝起きたらすぐに、玄関前にある夏みかんの木から
葉っぱを適量摘み、虫かごに補充します。(あまり見られたくない…。)
2週間ほどエサやりの日々が続きます。
もう10月になっちゃうよー、
という9月末頃にそれは起こりました…。脱走です…。
しっかり蓋を閉めておいたはずなのに、なぜか少し開いてました。
3匹のうち2匹が居ません!
しかし1匹は見つかりました!

ずいぶん高くまで登りましたね~。探したよ~。
サナギになるために脱走したみたいです。
でも、もう一匹は行方不明です。
いつか、家の中をアゲハが飛んでいたら、そいつです。
サナギになるために脱走したみたいです。
でも、もう一匹は行方不明です。
いつか、家の中をアゲハが飛んでいたら、そいつです。

羽化して蝶になる瞬間をとらえるために、ペットボトルでカバーします。
もう一匹は虫かごの中です。
もう一匹は虫かごの中です。

サナギだけは緑色のままです。生きてます。たぶん…。
でも、もう12月…。
越冬ですね…。
ペットボトルずっと壁に貼り付けたままになるな…。
壁にテープの跡が残るかな…。
次回の報告は春ですね。羽化してくれるといいなー。
でも、もう12月…。
越冬ですね…。
ペットボトルずっと壁に貼り付けたままになるな…。
壁にテープの跡が残るかな…。
次回の報告は春ですね。羽化してくれるといいなー。