☆赤城大沼ワカサギ釣りに行って来ました☆彡
2021.04.01
☆赤城大沼☆

行ったことありますか?
夏はホントに涼しくて、
下界が40℃でも赤城は涼しい!
そんなところなんです。
赤城山の標高は
1,828メートル
日本百名山の一つです。
でもでも、
冬は本当にほんと~に寒いんです。
なんと
マイナス15℃以下
なんて日も( ゚Д゚)
そんな赤城大沼に先月、
氷上わかさぎ釣りに行ってきました

赤城大沼へ行く途中の風景
とても綺麗な雪景色です

この景色を見ているとだんだん
心が綺麗になっていく気がします
★赤城大沼に到着致しました★
とても綺麗な青い空
雪の平原ではないですよ!!!!

こんな大きな湖が全面凍っているなんて信じられない~

どこまでも続くスカイブルー

このスカイブルーの空、
なかなか下界では見れないと思います
本当にきれいな空なんです。
このスカイブルーの青空を
眺めているだけで、
幸せな気持ちになれます。

朝の7時から氷上に入れます

赤城大沼の湖の氷上を
歩いています。
少し雪が積もっています⛄
湖の氷上を歩くなんて
なかなか
経験出来ないですよね。
氷が割れちゃったら大変だ~
なんて言う人もいますが、
氷の厚さはなんと
約40センチあります。
この厚さがあれば割れちゃう
心配はないので安心なんです。
でもたまに、
ピキピキっ
ゴロゴロ
ドーーン⚡
なんて音が聴こえてくるから、
初めて氷上に乗った人は
びっくり(@_@)
するかもしれませんね!!


底にスキー板を付けているので、氷上はスイスイです

釣り道具など荷物は、
このかたつむりテントに
乗せて、釣るポイントまで
引っ張って運んでいきます。
かたつむりテント???って
このかたつむりテントはなんと
会社の先輩が作ってくれたんです。
とても器用な先輩なんです。
ありがと~先輩!
この中に入ると
なんだか秘密基地の中にいるみたいで
すごく快適で気持ちがいいんです。
自分だけの空間
完璧なソーシャル
ディスタンス!
この中は暖かいから、
足を伸ばして寝転んで
熟睡してしまうこともあるんですよ。





外はとても寒いのでこの中に入って、
わかさぎを釣るんです。
外はめっちゃ寒いですけど
このかたつむりテントの中は、
ビニールハウスの中にいるみたいなので、
太陽が出ていると、
とっても
あったかいんだからぁ(*^-^*)

沢山着ていると
汗だくになってしまう
こともあるんですよ💧💦
アイスドリルで氷に穴をあけます。

このドリルでぐるぐるグルグル
氷に穴を掘るんです。
厚さが40センチもあるから
汗💦かいちゃう
かたつむりテント
の中はこんな感じ

この中でお湯を沸かして、
カップラーメンを食べるとホントに美味しいんです


穴をあけたら、こんな感じで
釣り始めます。
この仕掛けは、
赤城大沼特有の仕掛けなんです。
どんな小さなアタリも
分かるんですよ(*^-^*)
🐡🐡魚群探知機🐡🐡

ワカサギは回遊魚です
わかさぎ君がたくさん
やって来ました~
水深4メートルですけど
上から下までわかさぎでいっぱいです
でもこれだけいても
全く釣れない時もあるのです
赤城のわかさぎ釣りは
本当に難しいんですよ(;´д`)
わたしも初めて来たときは
0匹で帰りました
なかなか釣れない・・・
だから面白いのです(#^.^#)

これはでかい!大物です
13センチ位あります
ピカピカ✨光って
とても綺麗だ~

釣れている人達のところに
テント村ができます。
このようなボックス型テントを
作っちゃう人もいます

そんなこんなで

70匹ほど釣れました!!!
幻想的な氷上の朝の風景

なんじゃ、この太陽は・・・


午後、天気が急変です( ゚Д゚)

粉雪がちらちら降ってきました

あっという間に15時です。
終了の時間になって
しまいました(´;ω;`)ウゥゥ
もっと釣りしてたいけど
仕方ない・・・
帰ろう~
来た道を戻ります

今日はエスクァイアHVで、
赤城大沼に来ました。

2WDのプリウスや
エスティマで
来たこともあります。


かたつむりテントも
スッポリ入ってしまうほど
室内はとても広いです
1月・2月・3月に
赤城大沼に来るには
雪で凍って
ツルツルの山道を
登ってくるのですが
溝のあるスタッドレスタイヤを
きちんと装着していれば
4WDじゃない
プリウスでも
エスクァイアHV
でも大丈夫です
しかし油断は禁物ですよ
赤城大沼に
来られる方は
ゆっくり ゆっくり
安全運転して下さいね☆彡

赤城大沼よ!
また来るからね~~
楽しかったよ💛
ありがとう(^_-)-☆
☆皆様も機会がありましたら
赤城大沼の氷上ワカサギ釣り
を是非体験してみてくださいね☆