第3回トリビア
2022.04.19
こんにちは
埼玉トヨタ越谷東店です🌟
今回は第3回目
おしえてトリビア
ためになる⁉⁉越谷東のプチ豆知識🥜
です🌼
今回はスマートキーについて🔑
その名の通り非常に鍵の開け閉めなどがスマートになりましたよね🎶
その一方でお客様からはこのような声をいただくようになりました🤔
⚠キーの反応が悪くなった
⚠キーが見つかりませんと表示が出る
⚠電池の交換はどうすれば
このような問い合わせが増えている気がします
そこで今回は上記 質問にお答えしていきます🙌
まずはキーの反応が悪くなった時
キーを持っているのにドアが開けられないときには
スマートキーに鍵が備え付けてありますので
取り出すことでドアを開けることができます
次はキーが見つかりませんと表示が出た時
スマートキーをエンジンボタンに近づけトヨタマークをかざすと
少量の電池でも反応しエンジンを作動させることができます
最後にご自身で電池交換をする方法
備え付けの鍵を取り出すと
スマートキーに小さい溝があります
そこに鍵をはめ込み捻りと開くようになっています
その際は鍵の根元を持ちまわしてください
折れてしまう可能性があります😱
開いた中に電池がありますので交換していただきます⚡
その際電池はプラスチックで固定されています。
折ってしまわないように慎重に外してください
※種類によっては上記に該当しない場合もありますので
当店にお問い合わせください
以上
第3回おしえてトリビア
ためになる⁉⁉越谷東プチ豆知識🥜でした😊
越谷東店のブログはこちら!
https://www.saitamatoyota.co.jp/store/koshigayahigashi

出会いと別れの季節
2022.04.09
こんにちは
埼玉トヨタ越谷東店です🌟
4月に入り1年という時の短さを感じている今日この頃
私も社会人2年目に突入ということで
まだまだ自分の未熟さを痛感するばかりです💧
そんなことはさておき
全国の新社会人の皆様㊗おめでとうございます😊👏🏼
これから大変なことがたくさんあると思いますが
共に頑張っていきましょう✊🏼
当店では4月から新体制となりました🌸
池田アドバイザーと宅間エンジニアが異動となり
新たに武田アドバイザーと金子エンジニアが来てくださっております🌷👃🏼
春のあたたかな空気とともに
フレッシュな香りも
少しずつ漂ってきています👃🏼💐
今年度も越谷東店みんなで頑張ってまいりますので
どうぞ皆様宜しくお願い致します🤗
次回のブログもお楽しみに!!
越谷東店のページはこちら!!
https://www.saitamatoyota.co.jp/store/koshigayahigashi

発煙筒と発炎筒
2022.03.30
こんにちは
埼玉トヨタ越谷東店です
前回に告知させていただいておりました
発煙筒と発炎筒についてお話ししたいと思います
まずは発煙筒
その漢字の通り発火をさせ煙を出し危険を知らせるもので
継続時間はおよそ5分~10分
かなりの量の煙が出ます
雨の強い日でも消えないように作られているため
簡単には消えません
そして使用期限があります※期限は4年
次は発炎筒についてです
電池を使って発光し危険を知らせるものとなります
点灯時間は約2倍の約20分
使用期限は電池を替えればありません
さてここで皆様
搭載の義務があるのはどちらだと思いますか?
正解はどちらかが搭載されていればオッケーなんです
搭載するものとして定められているのは非常信号用具と呼ばれるものです
上記二つはその非常信号用具の対象物となるため
そのためどちらを所持していても良いということになります
一度のみの使用でより警告を出すものが発煙筒
使用期限がなく電池で長い時間点灯し続けるものが発炎筒
ということなのです
いざというときのために
使用期限や電池の有無を
一度お確かめくださいね。
それではみなさん次回の
おしえてトリビア
ためになる!?越谷東豆知識
をお楽しみに
coming soon
越谷東店のページはこちらから↓
https://www.saitamatoyota.co.jp/store/koshigayahigashi

シリーズ化!?
2022.03.16
こんにちは
埼玉トヨタ越谷東店です😊
実は第2回
おしえて車のトリビア!
ためになる!?越谷東の豆知識
のお時間です🏫
今回のテーマは
急なお車のトラブル高速道路編です🚧
高速道路でトラブルが起きたときに
まず何をしなければいけないでしょうか⚠
そう
正解は二次災害を防ぐことです‼‼
とはいえ
わたしのように運よく
トラブルに遭遇してこないと
いざというときどうしたらよいか
わからなくなって
焦りまくってもいいように
知識だけはしっかり備えておきたいですね😏
もしものとき
車を停止させたら
ハザードランプの点灯、発煙筒を灯し、三角表示板の設置するこが
法律で決まっております
そこで発煙筒の使用方法はご存じですか?
まず
キャップについた本体を取り出したら
マッチを使うように擦り板で点火します
のちに
三角表示版の手前に設置し危険を知らせましょう
ただし
煙が籠る場所やガソリンやオイルが漏れている場合は注意が必要となります
そんな発煙筒も使用期限は4年となっております😱
定期点検の際に
期限が近いものや切れているものは交換をさせていただいています🔧
さてさて
読み方はおなじですが発炎筒と発煙筒と二種類あるんです。
みなさまご存じですか?
長くなってしまったので今回はここで終わりますが
次回は発煙筒と発炎筒の違いについてです✏
それまで皆さん
Let's Think💡
お楽しみに🎶
越谷東店のページはこちらから
https://www.saitamatoyota.co.jp/store/koshigayahigashi

21ページ(全31ページ中)