杉戸店にご来店された力士を教えちゃいます~!👥
2023.03.04

こんにちは!💛
埼玉トヨタ杉戸店です!☺
前回のブログをご覧になられた方は、
本日のブログを楽しみにされていたはず!!
本日は、先日杉戸店に遊びに来た力士👥は、誰だったのか?!
正解をお伝えしたいと思います~!
ちなみに・・
山中販売マネージャーも工藤スタッフも
お姫様抱っこを
してもらっていましたヨ!!
気になる方は、ぜひ!
前回のブログをチェックしてみてください~!

URL☟☟☟
https://www.saitamatoyota.co.jp/blog/store/detail/327183?shop_id=8176
そして!!
お待ちかね!!
正解発表のお時間~( `―´)ノ
なんと~~~
\塚原店長の息子さんでした~!!/
四股名⇒塚原
\現在3月の番付⇒東幕下筆頭/

左から塚原店長、店長の息子さん、横田スタッフです!
まさかの店長の息子??!!
皆様、想像していなかった答えでしょう!
塚原店長の息子さん、
中学生の頃、相撲クラブの監督さんに声をかけられ
下宿しながら、毎日稽古に取り組まれていていたそうです・・・
そして、高校時代は寮で生活し、
卒業してすぐに部屋へ入門・・・
つまり、中学生の頃に実家を出られてから
毎日相撲の練習つけの日々ということですね。
一つのスポーツ、夢を叶える為に、幼い頃に親元を離れて
頑張るってすごいなと思います・・・
とっても感心しました!!
今も日々稽古・取組を頑張られているそうで
3年ぶりにお父様に会いに
自宅に帰られたそうです・・!!!
自慢の息子さんですね・・・💛

ちなみに!!
私がお相撲さんに聞きたかったこと!!
2つだけ皆様にもご紹介したいと思います~!
Q「ちゃんこ鍋って本当に毎日食べているのですか?!」
A「基本、食べています!!」
朝なしの昼夜、ちゃんこ鍋だそうです!
栄養もしっかり取れるからだそうです!!
そして!私が知らなかったこと!
力士は、いつもこの格好のイメージ!!
毎日この服装なのか!?
ご本人に聞けなかったので、
お父様である塚原店長に代弁してもらいました(笑)
基本、外へ行くときはあの格好で、靴や洋服、コート類まで
力士の番付によって、違うようです。
もちろん、上にいる方の方が優遇されていて、
下の方(序の口・序二段)は、入門した時に部屋名が入った
「お仕着せ」と呼ばれる浴衣が与えられ、
序二段まではどんなに真冬でもお仕着せ1着で
過ごさなければいけないそうです!
\また、髪がまだ伸びずちょんまげが結えない力士が
多いのも特徴の1つ✨!!/
そして、三段目になると、着物と羽織の着用が認められ、
ちょんまげを結えるようになるのも大体三段目からだそうです!
次が塚原店長の息子さんがいる幕下!
幕下は、マフラーやコート・番傘の着用が認められ、
帯も博多織になるそうです!
最後が関取!(十両以上)
関取になると大銀杏を結うことができ、
袴の着用や白足袋が認められるそうです!
浴衣にも好みの柄を入れられるようになるようですよ。✨
\図にするとこんな感じです!!/
☟☟☟

このように、力士の服装は番付によって違うそうで、
私も今回初めて知り、驚きました!
街中でお相撲さんを見かけた方は、
ぜひ、服装に注目してみてください!
注目すれば、その力士の番付(階級)が
わかってしまうかもしれません!!!(笑)
ではでは、この辺で・・・
\塚原店長の息子さん!!/
陰ながら、応援しています!!
頑張ってください!!
又のご来店、お待ちしております。
それでは、今回はこの辺で!
埼玉トヨタ杉戸店のページはこちら!
☟☟☟
💛💛🚙埼玉トヨタ杉戸店🚙🚙💛💛
https://www.saitamatoyota.co.jp/store/sugito
🚙住所🚙
☞北葛飾郡杉戸町杉戸2503
☎TEL☎
☞0480-37ー3111
