これは何のために使う道具でしょう? part2
2023.10.11
みなさんこんにちは!
三郷です!
この大きくて長~い工具、何のために使うと思いますか?

5
・
4
・
3
・
2
・
1
では、実際に工場で使われている写真をご覧ください。

(写真右が前方です)

(写真上が前方です)
こうやってトラックのタイヤのねじ(ナット)を締め付ける工具なんです。
それにしても作業しているエンジニア、思いっきり力を込めていますよね!
重たい荷物を運ぶトラックですから、こうやってしっかりタイヤの取付をします。
ところで・・・この2枚の写真は両方ともねじを締めているのですが何か気づきませんか?
1枚目は時計回りに、二枚目は半時計回りに力を入れているのがお分かりでしょうか?
普通のねじは時計回りで締まっていきますよね。
じつは大きなトラックのタイヤを止めているねじは右側は時計回り、
左側は半時計回りで締まるんです。
前進時のタイヤの回転で、ねじを締め付ける方向に力が加わり緩まないようにしているんです。
そして作業する人が間違えないように

(左側)

(右側)
左側のボルトには 『 ― 』 のマークがついているんです。
大きなトラックを見る機会があったら確認してみてくださいね。
三郷店のホームページはこちらからどうぞ↓↓↓
news://www.saitamatoyota.co.jp/store/misato
三郷です!
この大きくて長~い工具、何のために使うと思いますか?

5
・
4
・
3
・
2
・
1
では、実際に工場で使われている写真をご覧ください。

(写真右が前方です)

(写真上が前方です)
こうやってトラックのタイヤのねじ(ナット)を締め付ける工具なんです。
それにしても作業しているエンジニア、思いっきり力を込めていますよね!
重たい荷物を運ぶトラックですから、こうやってしっかりタイヤの取付をします。
ところで・・・この2枚の写真は両方ともねじを締めているのですが何か気づきませんか?
1枚目は時計回りに、二枚目は半時計回りに力を入れているのがお分かりでしょうか?
普通のねじは時計回りで締まっていきますよね。
じつは大きなトラックのタイヤを止めているねじは右側は時計回り、
左側は半時計回りで締まるんです。
前進時のタイヤの回転で、ねじを締め付ける方向に力が加わり緩まないようにしているんです。
そして作業する人が間違えないように

(左側)

(右側)
左側のボルトには 『 ― 』 のマークがついているんです。
大きなトラックを見る機会があったら確認してみてくださいね。
三郷店のホームページはこちらからどうぞ↓↓↓
news://www.saitamatoyota.co.jp/store/misato