埼玉県の発祥の地vol.2
2021.03.31
志木富士見店のブログをご覧頂きありがとうございます。
お待たせ致しました! 埼玉県発祥の地、行田市を巡るシリーズVoL.2です!
前回に引き継づき、さきたま古墳公園よりご紹介致します。
(vol2よりご覧の方は是非vol1よりお楽しみ下さい♪)
前回の稲荷山古墳から下って、北東へ歩いていくと『将軍山古墳』に到着♪
【将軍山古墳】
『将軍山古墳』は6世紀後半に築造された、墳丘長90mの前方後円墳。
全景
ご紹介した古墳の中でも、最も築造時の形状がはっきりと分かる古墳です。
墳丘の周りには『円筒埴輪』が等間隔で並んでいます。
円筒埴輪を拡大撮影。
1894年、地元の人々によって行われた発掘により、横穴式石室や多くの副葬品が出土されました。
また、墳丘の東側(写真の反対側)が大きく削られていたらしく、石室の一部が露出するなど
崩壊のおそれもあったため、1991年に埼玉県は『将軍山古墳』の復原とともに円筒埴輪の配列
を行ったそうです。
更には、後円部の崩壊した箇所をドーム化とし、内部を展示館として改築しました。
1997年、横穴式石室と副葬品をに埋葬当時の配列で再現したのち、『将軍山古墳展示館』
として公開されました。
埼玉古墳群の中でも、古墳の内部が観察出来るのは『将軍山古墳』だけです。
『将軍山古墳』をあとにして南南西方向へ歩いていくと、『大きな二つの山』が見えてきます。
そこは…今回最後にご紹介をする古墳、『二子山古墳』です。
【二子山古墳】
『二子山古墳』は墳丘長132.2mを誇る、『武蔵国』(現在の埼玉県と東京都)で最大の前方後円墳です。
二子山古墳全景
だいぶ近づいて来ましたが、やはり『大きな二つの山』に見えます。
二子山古墳後円部
よーく見ると、手前側の山が『前方後円墳』の後円部です。そして向こう側の山が前方部。
更に、今までご紹介した古墳とは明らかに異なるのが、墳丘の周囲にはっきりした『お堀』があります。
以前この堀には水が入っていましたが、墳丘の崩落を防ぐため水を抜く工事がされたようですね。
それにしても大きな古墳です。尚、この『二子山古墳』は未だに発掘調査がされていないそうです。
古墳巡りを満喫した私は、次の目的の地『忍城』を目指します。
『忍城』に向かう途中、行田市民プールとバスターミナルの横に『蒸気機関車』を発見しました。
思わず、愛車💛新型ルーミーを駐車場に入れて見学に行きました。
C57機関車
お~ Σ(゚Д゚)
『貴婦人』の愛称を持つ、『C57蒸気機関車26号機』ではないですか⁉
現代の洗練されたデザインを持つ新幹線もカッコイイのですが、重厚感と力強さ、
そしてメカニカル感満載の蒸気機関車の雄姿には、新幹線とは違ったカッコよさはもちろん、
その機能的な魅力に圧倒されてしまいました。
かつては、東海道を全力で駆け抜けた旅客列車専用に製造されました。その証が3軸、動輪片側
3輪のフォルム。のちに国内最高速度を誇った『C62蒸気機関車』も同じ機構です。
つまり、Cのアルファベットは動輪3軸を表しているのだそうで、速度が速いのが特徴。
『D51(デゴイチ)』は4軸なのでアルファベットDを使用したそうです。D型は牽引力に優れていて、
主に貨物列車専用に使われたそうです。
『C57機関車』とも別れを告げて、MYルーミーを『忍城址』へ走らせます……。
今回のご紹介はここまでになります。
次回Vol3では、忍城よりご紹介致します。
お楽しみに~✋ ((´∀`))
今回、古墳のご紹介を快くご承諾ご協力頂きました『埼玉県立さきたま史跡の博物館』
の皆様ありがとうございました。
※当ブログの掲載写真は投稿者自らの撮影であり、掲載許可を頂いております。
志木富士見店のページはこちらから
https://www.saitamatoyota.co.jp/store/shikifujimi

Cafe Shikifuzimi
2021.03.20
こんにちは、志木富士見店のブログをご覧いただき
誠に有難うございます。
今回は、当店自慢の呈茶についてご案内します!
まずは、メニューをご覧下さい。
メニュー表
ご覧のとおり、たくさんのお飲み物をご用意してございます。
種類が多くてどれにしようか悩んでしまうかも知れませんΣ(゚Д゚)
でもご安心下さい((´∀`))
何杯でもお持ち致しますので遠慮なくお声掛け下さいね。
特にコーヒー類については
飲みくらべも楽しいですね🎵
バイオプラスティックストロー
冷たいお飲み物には、地球にやさしい💛💛
『バイオプラスティックストロー』を使用しております。
とうもろこしを主原料にして作られているので、そのまま
生ごみとして捨てられるのが特徴。
そしてこれが
『万能ドリンクサーバー』
ご覧下さい、このハイテク感❕❕
コーヒー類はスイッチ一つで、自動的にコーヒー豆を挽き始め、
煎れたてのコーヒーがいつでも味わえるのです。
その他、ココアや紅茶もオートマティックで抽出出来ます。
更に、Hot or Iceも作り分けが可能という優れもの。
その他、日本茶・麦茶・ジュース類(果汁100%)もございます。
さあ、お召し上がり下さい❕❕
お待たせ致しました❕
整備の待ち時間に、またご商談の合間に、厳選した『お茶うけ』と
ともにお召し上がり下さい。
『Cafe shikifuzimi』で楽しいティーブレークを
お過ごし下さいませ💛💛
当店ブログはこちら☟
https://www.saitamatoyota.co.jp/store/shikifujimi

新型MIRAIがやって来た!
2021.03.04
志木富士見店のブログをご覧いただき、有難うございます。
お待たせ致しました、3月5日(金)、新型MIRAI試乗車が
志木富士見店にやって来ました!!
新型 MIRAI
初代MIRAIが前輪駆動だったのに対して、新型MIRAIは
『高級車の証』とも言える後輪駆動となって、走りにも磨きが
かかりました。
新旧ミライミニカー
新型MIRAI
初代MIRAI
エネルギー源である水素の一充填走行距離(参考値)=航続距離もなんと!ナント!
初代の約650kmから、約850km(Gシリーズ) 約750km(Zシリーズ)
へと大幅に向上致しました。
新型MIRAIの魅力について、当店で是非、『見て』『触って』『乗って』
いただき、新しい時代のクルマを体感して下さい❕❕
“新型MIRAIで君の『未来』をつかめ!!”
ご試乗可能期間は3月5日(金)から3月10日(水)です。
お問い合わせお待ちしております。
※来週は3月8日(月)・9日(火)が定休日でございます。
埼玉トヨタ自動車株式会社
志木富士見店
049-253-2111
当店のブログはこちら☟
https://www.saitamatoyota.co.jp/store/shikifujimi

スポーツカーファンの皆様 これが歴代スープラだ!
2021.02.18
こんにちは、志木富士見店のブログへようこそ!
今回は志木富士見店名物の一つ、
『歴代スープラ』展示中の話題です。
TOYOTA伝説のスポーツカー『スープラ』
70系 80系 そして90系を展示しております。
【70系 スープラ】
70系スープラは、1986年から1993年まで生産された
『3代目』です。登場時のキャッチコピーは
『TOYOTA3000GT』。メーカーの熱意が伝わりますね。
何といっても、当時流行のリトラクタブル・ヘッドライトを
採用したフロントマスクがカッコイイではありませんか💛
【80系 スープラ】
80系スープラは、1993年から2002年まで生産された
『4代目』。グラマラスなエクステリアデザインが魅力的💛
2002年に上映されたハリウッド映画にもオレンジカラー
を纏って登場しました。
【90系 スープラ】
90系スープラは、80系生産終了から17年の時を超え、満を持して
登場した『5代目』です。
どこか名車『TOYOTA2000GT』を彷彿させるフォルムに
現代のエアロダイナミクスが見事に融合したエクステリアデザインは
クルマ好きの目を圧倒します。素直にカッコイイー💛💛
★70系 80系は展示のみですが、90系はご試乗可能です。
『懐かしいあの頃』に想いを馳せながら、新型スープラの
ステアリングを握ってみません(。´・ω・)?
★集え、スポーツカーファン❢❢ 是非一度ご来店下さい。
※『埼玉県の発祥の地』シリーズは、今回はお休みです。
今後にご期待下さい。(*- -)(*_ _)
志木富士見店のページはこちらから
https://www.saitamatoyota.co.jp/store/shikifujimi

26ページ(全28ページ中)