埼玉トヨタ
2019 TOYOTA Gazoo Racing 86/BRZ RACE PROJECT REPORT VOL.1
第1戦 鈴鹿サーキット
第1戦 鈴鹿サーキット
更に驚きなのが1大会2ヒート制の大会が昨年までは、十勝スピードウェイのみで行われていた2ヒート制を今シーズンから8大会中5大会で実施。2ヒート制とは、いわゆる1レースに2回の決勝レースが行われることになります。
使用できるタイヤは4本までと限定され2ヒート制の大会は、今まで以上にタイヤの摩耗や車両のダメージも考えた戦略が必要になってくると考えられます。
そして、昨年まではクラブマンクラスにあっては有効ポイント制が導入されていましたが廃止となりプロクラス、クラブマンクラスの両クラスとも全戦で獲得したポイントが有効とになるため、1戦たりとも落とせないシーズンとなっていきます。
3月23日(土)24日(日)に開催された開幕戦の鈴鹿大会は、1ヒート制で行われ、開幕戦から多くのエントラントが集まり86レースらしい激しいバトルが繰り広げられました。
埼玉トヨタ・エンドレスチームは、本年度もエンドレスアドバンス社の花里選手を起用してシリーズを戦っていきます。昨年のシリーズランキングは8位。ランキングTOP10位内のドライバーは、エキスパート認定ドライバーとされ、エキスパートクラス以上にエントリーをしなければいけません。今シーズンはエキスパートクラスでチャンピオンを目指して戦っていきます。初参戦からチームは着実に実力をつけてきて、昨年のもてぎ大会では初の表彰台を獲得。今年は更に飛躍をするシーズンにするのが目標です。
さて、開幕戦の鈴鹿大会。3月23(土)に行われた公式予選では、不運が降りかかり厳しい結果となってしまいました。アタックラップの全てが、イエローフラッグ中だった為ベストラップが抹消となり18位となってしまいました。
昨年から採用されたルールで、コース上に危険な車両があるとイエローフラッグが振られますが、その間のベストタイムは採用されないというルール。花里選手はタイヤの性能が発揮できる序盤のアタック中に、この状況に遭遇してしまいベストタイムが採用されないという事態になってしまいました。15分間の予選の3番目のタイムが記録に残り18番手。
決勝のグリッドは18番グリットから、なんとかポイント獲得をイメージしながら、翌日の決勝を迎えます。
24日(日)の決勝の朝は、パラパラと雨が降ってきたり晴れたりと少し不安定な天候でしたが、路面はドライ路面。グリッドには今シーズン初のエキスパートクラス車両31台が並びました。レッドシグナルが点灯しブラックアウト。カラフルなレース車両が一斉にスタート。周回数8周のチェッカーを目指します。1コーナーをトップで進入していったのは、2番グリッドからスタートした、2017年度チャンピオンの#38神谷選手。続いてポールポジションからスタートした#305水野選手でした。
スタート直後の2コーナーの付近で、多重クラッシュが発生してしまい、この影響でSCボードが掲げられセーフティーカー導入でレースは一時中断、隊列は1列になり周回を重ねていきます。
#703花里選手は、序盤のクラッシュを冷静に後ろから見ていて、僅かなすき間を抜けて10台をパス。一気にポジションを8番手まであげる事に成功して、周回を重ねていきます。クラッシュの処理後レースは4周目から再開。レース車両は一気に加速に入っていきます。先頭はシフトミスをしてしまったという#38神谷選手の一瞬の遅れを見逃さなかったポールポジションスタートの#305水野選手が抜き返しそのままチェッカー。得意とするコースで嬉しい初優勝を飾りました。
#703花里選手は、シケイン手間で1台、最終コーナーからの立ち上がりで1台とポジション8から更に2台をパス。冷静に鋭く着実にポジションを12上げ、嬉しいポイント獲得で6位入賞を果たしました。
土曜日の予選後のチームの落胆から、決勝レースの追い上げ雰囲気は今までにない盛り上がりでした。レース終了後の表彰式の中ではベストパフォーマンス賞も頂き、開幕戦は幕を閉じていきました。あきらめない気持ちは必ずつながるという事を信じて、次戦の富士へ持っていきたいと思います。あたたかいご声援ありがとうございました。
RACE RESULT-Rd.1






2019 SERIES POINT RANKING





