

GR86/BRZ Cup 2025 クラブマンシリーズ Rd.3
⽇程 : 2025年⽉14⽇(⼟)〜6⽉15⽇(⽇)
開催場所 : スポーツランドSUGO
参加台数 : 39台
【 予選 】
結果 : 18位 / 39台
タイム : 1ʼ47”562 / PP 1ʼ44”982 (#338)
開催場所 : スポーツランドSUGO
参加台数 : 39台
【 予選 】
結果 : 18位 / 39台
タイム : 1ʼ47”562 / PP 1ʼ44”982 (#338)
今回のレースでは、ピット作業エリアが前⽅に位置していたこと、またレインコンディションであったため、コースオープンと同時にコースインしました。予選後半にかけて⾬量が徐々に強まる状況の中、3 周⽬のタイムがベストタイムとなりました。しかし、最初から最後までタイヤの接地感が得られず、タイヤを⼗分に活⽤できていない状態が続きました。タイヤ⾃体は発動していたものの、レインコンディションに対するアジャストが不⼗分だったと感じています。
上位陣は全員8〜11 周程度⾛⾏しており、ベストタイムは主に3 周⽬に記録されました。⼀⽅、後半
にタイムを出した選⼿も、1 秒程度遅れながらも競争⼒のあるタイムを記録していました。この状況から、レインコンディションへの対応が完全に⾒誤った結果となり、⾮常に悔しい予選となりました。
上位陣は全員8〜11 周程度⾛⾏しており、ベストタイムは主に3 周⽬に記録されました。⼀⽅、後半
にタイムを出した選⼿も、1 秒程度遅れながらも競争⼒のあるタイムを記録していました。この状況から、レインコンディションへの対応が完全に⾒誤った結果となり、⾮常に悔しい予選となりました。

【 決勝 】
結果 : 15位 / 39台
タイム : 1ʼ40”493 (#338)
レース中、オーバーテイク時に接触が発⽣しましたが、レーシングアクシデントとしてレース中に解消されました。結果として順位を若⼲上げることができましたが、トップとのペース差は常に約2 秒程度開いた状態が続き、3 番⼿争いの集団からも約1 秒の差がありました。ペースが上がらず、思うように順位を上げることができない厳しい展開となりました。
ドライコンディションについては、過去の経験と茂⽊でのセットアップを基にアジャストを⾏いましたが、トップとの⼤きなタイム差を埋めることができず、⾮常に苦しいレースとなりました。
結果 : 15位 / 39台
タイム : 1ʼ40”493 (#338)
レース中、オーバーテイク時に接触が発⽣しましたが、レーシングアクシデントとしてレース中に解消されました。結果として順位を若⼲上げることができましたが、トップとのペース差は常に約2 秒程度開いた状態が続き、3 番⼿争いの集団からも約1 秒の差がありました。ペースが上がらず、思うように順位を上げることができない厳しい展開となりました。
ドライコンディションについては、過去の経験と茂⽊でのセットアップを基にアジャストを⾏いましたが、トップとの⼤きなタイム差を埋めることができず、⾮常に苦しいレースとなりました。

【 まとめ 】
今回のSUGO ⼤会は、最後まで厳しい戦いが続くレースとなりました。SUGO サーキットは全⾯路⾯改修によりグリップが向上しており、全体的に⾛⾏条件が変化していました。昨年のSUGO ⼤会では、予選でのトップとのタイム差が0.7 秒でしたが、今回の路⾯グリップ向上により、その差がさらに広がる結果となりました。これまでの経験に基づくセットアップでは対応しきれず、新たなアプローチが必要であることを痛感しました。
路⾯改修はSUGO と鈴⿅の前半セクターで⾏われており、鈴⿅でも同様の課題が⽣じる可能性があり
ます。今回の経験を活かし、路⾯変化に柔軟に対応できるよう、セットアップの精度をさらに⾼めていきたいと考えています。
次戦は富⼠スピードウェイです。これまでのデータと経験を基に、競争⼒のある位置で戦えると確信しています。SUGO ⼤会での悔しさをバネに、ポイント上位を⽬指して全⼒で取り組む所存です。
引き続きよろしくお願いいたします。
今回のSUGO ⼤会は、最後まで厳しい戦いが続くレースとなりました。SUGO サーキットは全⾯路⾯改修によりグリップが向上しており、全体的に⾛⾏条件が変化していました。昨年のSUGO ⼤会では、予選でのトップとのタイム差が0.7 秒でしたが、今回の路⾯グリップ向上により、その差がさらに広がる結果となりました。これまでの経験に基づくセットアップでは対応しきれず、新たなアプローチが必要であることを痛感しました。
路⾯改修はSUGO と鈴⿅の前半セクターで⾏われており、鈴⿅でも同様の課題が⽣じる可能性があり
ます。今回の経験を活かし、路⾯変化に柔軟に対応できるよう、セットアップの精度をさらに⾼めていきたいと考えています。
次戦は富⼠スピードウェイです。これまでのデータと経験を基に、競争⼒のある位置で戦えると確信しています。SUGO ⼤会での悔しさをバネに、ポイント上位を⽬指して全⼒で取り組む所存です。
引き続きよろしくお願いいたします。

