釣りバカ店長のつぶやき(秋の五目釣り編)
2024.09.19
いつも川越マイカーセンターのブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。
毎度おなじみの釣りバカ店長です。
お待たせいたしました!
今回は釣りネタです(笑)
9月に入り
いよいよ海の中は秋めいてきたようなので
茅ヶ崎の船宿さんにお世話になり
秋の五目釣りに行ってきました。
初夏のころに【LT五目釣り編】を紹介しましたが
今回も釣り方などはほぼ同じでして


今回の竿はタチウオ用、少し硬めの竿をチョイス。リースは電動を使用します。
五目釣りの定番アミエビのコマセ(撒き餌)で魚をおびき寄せます。


コマセで寄せた魚をかける仕掛けは
皆様ご存じのウィリー仕掛け(今回は2本針)と
付けエサもこれまた皆様ご存じのオキアミ(プランクトンの一種)
港を出て10分ほどで・・・

平塚沖のポイントに秋の五目船が集結
日頃はおとなしい釣りバカ店長も自然とテンション爆上がりです!
釣り開始。
船長の指示ダナ(水深)まで仕掛けを落とします。
仕掛けが潮になじむのを5~10秒ほど待ってから誘い開始
誘い方はこれまた皆様ご存じのシャクリ
竿先下斜め45度くらいから水平まで竿を跳ね上げてコマセを撒く
数秒待ったら、また竿先を斜め下45度に下げ・・・
下げながらリールを巻きとり・・・
再度シャクリ!
この動きを繰り返すと竿を跳ね上げる分だけ
仕掛けが上に上に上がっていきます。
船長は「水面から18メートルから10メートルまで探ってね♡」
みたいな指示をくれますので、
上限(10m)まで誘ったら下限(18m)まで落とし
また上限まで誘うをコマセが無くなるまで繰り返します。
アタリはシャクって止めた瞬間や
シャクリと同時に出る事が多く
本命が掛かった時は竿が水面に強く引き込まれます!
ここからがこの釣りの醍醐味
今回の本命の魚たちは泳ぎが早く強い魚なので
竿が持ってかれそうな強烈な引きを堪能できます。
サイズが大きくなれば引きは倍増!
じっくりと魚の引きを楽しむと・・・

カンパチGET!!!
引きも良く食べても美味しい魚です。
他にも

メインターゲットのイナダ
皆さんご存じのブリの若魚です。
運がいいと、ワカシ⇒イナダ⇒ワラサ⇒ブリの
上から2番目のワラサが釣れることも
せっかくなので釣りバカ店長の豆知識
ブリに出世するまでの呼び名のサイズは
ワカシ35cmまで
イナダ60cmまで
ワラサ80cmまで
ブリ 80cm以上
更に釣りバカ店長の豆知識
関西ではツバス⇒ハマチ⇒メジロ⇒ブリと
呼び方も変わります。
この日は本命の他にもソウダガツオやクロマグロの幼魚メジが
お邪魔ゲストで釣れまくりキャッチ&リリース祭(汗)
それでも本命のイナダ7とカンパチ3で「ツ抜け」達成
ちなみに「ツ抜け」とは10匹超えの事で・・・
由来は「一つ二つ・・・九つ⇒十(とお)」でツが無くなる(抜ける)
から「ツ抜け」になったとか。
どんな釣り物でもまずは「ツ抜け」るのが目標になったりします。
この日は帰宅後下拵えに大奮闘
詳しくは次回(青物料理編)で?

てな訳で・・・
とりあえず上の皿はイナダ、カンパチの刺身
下の皿は仲間に貰ったスマガツオの刺身
釣りと下拵えでヘトヘトでしたが
もちろんアレは進みました(笑)
いかがですか?
秋の五目釣り
まだシーズンは始まったばかり・・・
イナダも日に日に成長しワラササイズに。
気軽に大物との駆け引きが楽しめる釣り
興味持っちゃったんじゃないですか?
もっと詳しく聞きたくなった方は
お気軽に川越マイカーセンターまでお越しください。
釣りバカ店長がお待ちしています。
もちろん車の相談も大歓迎です!
スタッフ一同皆様のご来店を心よりお待ちしております。
川越マイカーセンター
誠にありがとうございます。
毎度おなじみの釣りバカ店長です。
お待たせいたしました!
今回は釣りネタです(笑)
9月に入り
いよいよ海の中は秋めいてきたようなので
茅ヶ崎の船宿さんにお世話になり
秋の五目釣りに行ってきました。
初夏のころに【LT五目釣り編】を紹介しましたが
今回も釣り方などはほぼ同じでして


今回の竿はタチウオ用、少し硬めの竿をチョイス。リースは電動を使用します。
五目釣りの定番アミエビのコマセ(撒き餌)で魚をおびき寄せます。


コマセで寄せた魚をかける仕掛けは
皆様ご存じのウィリー仕掛け(今回は2本針)と
付けエサもこれまた皆様ご存じのオキアミ(プランクトンの一種)
港を出て10分ほどで・・・

平塚沖のポイントに秋の五目船が集結
日頃はおとなしい釣りバカ店長も自然とテンション爆上がりです!
釣り開始。
船長の指示ダナ(水深)まで仕掛けを落とします。
仕掛けが潮になじむのを5~10秒ほど待ってから誘い開始
誘い方はこれまた皆様ご存じのシャクリ
竿先下斜め45度くらいから水平まで竿を跳ね上げてコマセを撒く
数秒待ったら、また竿先を斜め下45度に下げ・・・
下げながらリールを巻きとり・・・
再度シャクリ!
この動きを繰り返すと竿を跳ね上げる分だけ
仕掛けが上に上に上がっていきます。
船長は「水面から18メートルから10メートルまで探ってね♡」
みたいな指示をくれますので、
上限(10m)まで誘ったら下限(18m)まで落とし
また上限まで誘うをコマセが無くなるまで繰り返します。
アタリはシャクって止めた瞬間や
シャクリと同時に出る事が多く
本命が掛かった時は竿が水面に強く引き込まれます!
ここからがこの釣りの醍醐味
今回の本命の魚たちは泳ぎが早く強い魚なので
竿が持ってかれそうな強烈な引きを堪能できます。
サイズが大きくなれば引きは倍増!
じっくりと魚の引きを楽しむと・・・

カンパチGET!!!
引きも良く食べても美味しい魚です。
他にも

メインターゲットのイナダ
皆さんご存じのブリの若魚です。
運がいいと、ワカシ⇒イナダ⇒ワラサ⇒ブリの
上から2番目のワラサが釣れることも
せっかくなので釣りバカ店長の豆知識
ブリに出世するまでの呼び名のサイズは
ワカシ35cmまで
イナダ60cmまで
ワラサ80cmまで
ブリ 80cm以上
更に釣りバカ店長の豆知識
関西ではツバス⇒ハマチ⇒メジロ⇒ブリと
呼び方も変わります。
この日は本命の他にもソウダガツオやクロマグロの幼魚メジが
お邪魔ゲストで釣れまくりキャッチ&リリース祭(汗)
それでも本命のイナダ7とカンパチ3で「ツ抜け」達成
ちなみに「ツ抜け」とは10匹超えの事で・・・
由来は「一つ二つ・・・九つ⇒十(とお)」でツが無くなる(抜ける)
から「ツ抜け」になったとか。
どんな釣り物でもまずは「ツ抜け」るのが目標になったりします。
この日は帰宅後下拵えに大奮闘
詳しくは次回(青物料理編)で?

てな訳で・・・
とりあえず上の皿はイナダ、カンパチの刺身
下の皿は仲間に貰ったスマガツオの刺身
釣りと下拵えでヘトヘトでしたが
もちろんアレは進みました(笑)
いかがですか?
秋の五目釣り
まだシーズンは始まったばかり・・・
イナダも日に日に成長しワラササイズに。
気軽に大物との駆け引きが楽しめる釣り
興味持っちゃったんじゃないですか?
もっと詳しく聞きたくなった方は
お気軽に川越マイカーセンターまでお越しください。
釣りバカ店長がお待ちしています。
もちろん車の相談も大歓迎です!
スタッフ一同皆様のご来店を心よりお待ちしております。
川越マイカーセンター