【 貴重な体験 】
2021.04.17
こんにちは🎤🚗
先日鶴ヶ島店でナックファイブ
の生放送が行われていました🎤
(事後報告ですいません😅)
厳選なる店長の推薦により森スタッフが出演することに!!!✨
1週間前から内容を考えて・・・🤥
さあ、当日です!!!
森スタッフ⚡⚡⚡
ど緊張~
生放送が始まる前にナックファイブ レポーターの 豊田 真希さん と
今おすすめのヤリスクロス
の試乗に行ったり
南ヶ丘牧場のアイスクリーム
を試食したりして・・・
豊田 真希さん
とよたまきさん
とよたま!!!
偶然にも!!!
とよたまちゃんも喜んじゃいますね!
さあ、
あっという間に本番です😀
聴いていただいた方はわかると思いますが
本番は緊張を感じさせないトークでしたよね😄🎤✨
森スタッフお疲れ様でした🙏
そんな貴重な体験ができた鶴ヶ島店でした!
埼玉トヨタ鶴ヶ島店のページは こちら
🥚ヒヨコのお絵かき🐣#38
2021.04.16
いらっしゃいませ🐰
本庄店のブログをご覧いただき
ありがとうございます!
最近は、スギ花粉から
ヒノキ花粉へと
移行しているようですね🌳
おかげで車が真っ黄色です
🚗😟
さて!
4月と言えば・・・
\イースター🐣/
(今年のイースターは4月4日)
でも…
イースターって
実際何なのか
よくわからないですよね😂
(雑学のお時間です👀💡)
イースター=復活祭
キリスト教の
イベントのようです♰
イエス・キリストが
弟子のユダに裏切られ
処刑されてしまったが
『イエス・キリストは復活する』
との予言通り復活した!!
という奇跡が
イースターという
お祭りになった
とされているようです🐥
また、
イースターのシンボル
🥚エッグ🥚
🐇バニー🐇
これらにはそれぞれ
こんな意味が⇩
※空(×)→殻(〇)
そして、イースターは
毎年日にちが違います!
来年(2022年)は
4月17日(日)のようです🥚
イースターについての雑学は
この辺で・・・
さてさて!
ここからが本題です😅
今回もやってきました👏
【本庄店スタッフに聞いてみた】
- 第5弾 -
今回は、美術力が明らかに
今回のお題は・・・
\卵から産まれたヒヨコ/
絵を書いてもらいました
🐣ピヨピヨ
・- - - 営業編 - - -・
初っ端から
衝撃的なヒヨコが…
これは・・・
カ〇メロ…?
よく描けていますね💮
こちらも可愛いヒヨコ💮
卵の殻を
脚で突き破っています⚡
パワフル
・- - - サービス編 - - -・
センス有なヒヨコ💮
これは…?
どこかで見たことあるような…
でも思い出せない…
た〇ごっちに見えるのは
私だけでしょうか?
左利きは絵がうまい人が
多いですよね!
独特なセンスの持ち主!
ひょっこりしてますね💮
ヒヨコ
というものを見たことが
ないのでしょうか…😌
いかがでしたでしょうか😄
ちゃんとヒヨコに
なっているものもあれば
何かのパクリ…?
得体の知れない生物…?
オリジナルキャラクター?
様々な個性が
現れていましたね
🤣✨
次回もお楽しみに🌈🙃
~ おまけ ~
本庄店では、今年もまた
ハトポッポが孵りました🕊
まだ飛べないハトを
安全なところまで
避難させました!
無事に飛び立ってくれると
良いのですが・・・🙄
最後までご覧いただき
ありがとうございました!
本庄店のページはこちらから
➡ここをクリック ☜
☎:0495211211
📍:本庄市961-8
埼玉トヨタ自動車本庄店
納車待ちの車
2021.04.16
いつも春日部店のブログご覧いただきありがとうございます。
納車待ちの車は雨に打たれてますが、しっかりコーティング
加工済です。雨にも強く黄砂、花粉にもコーティングしてます。
ご安心してください。納車の前日には私たちが心を込めて洗車
致します。ご来店の際は全スタッフにておめでとうございます!
https://www.saitamatoyota.co.jp/store/kasukabe
埼玉県の発祥の地Vol3
2021.04.15
志木富士見店のブログをご覧頂きありがとうございます。
埼玉県発祥の地、行田市を巡るシリーズ、今回が最終回です。
『C58蒸気機関車』を後にして、MYルーミーを走らせること
約5分。 さあ、やってまいりました『忍城址』です❕
さっそく『忍城御三層櫓』をパチリ❕❕
【photo】 忍城全景
我ながら上手く撮影が出来ました❕ その後、行田市役所広報の方
から伺いましたが、このアングルは『忍城』撮影の定番中の定番
だそうで、嬉しいやらそうでないやら…
『忍城』と言えば、2012年11月に公開された映画『のぼうの城』
で全国的にも有名になりました。1590年(天正18年)、豊臣秀吉の
命を受けた石田三成軍が率いる大軍と、忍城を居城とする成田氏と城兵、
そしてその領民たちとの戦いを描いたお話です。
所謂『忍城 水攻め』の攻防です。石田三成軍の水攻めによる執拗な攻撃
にも屈することなく、成田氏方の忍耐強い抵抗で落城を免れました。
その後、豊臣秀吉の仲介で『開城』という終末とはなりましたが、
『秀吉が唯一落とせなかった城』として歴史に刻むこととなりました。
思わず、胸が熱くなります。
『さきたま古墳公園』と『忍城』の歴史をしっかりと心に刻んで、
今回の巡行最後の目的地に向かいます。そこは…
埼玉銘菓の『十万石ふくさや本店』さん。
【photo】 十万石ふくさや本店さん全景
さっそく、店内にお邪魔しました。『十万石ふくさや』さんといえば
和菓子の老舗というイメージがありましたが、色とりどりの和菓子は
もちろん、ケーキをはじめとした洋菓子も豊富に品揃えされています。
店員の方もとても親切で、絶えず明るい笑顔で接して下さいました。
今回私が求めたのは、『十万石ふくさや』さんの主力商品、
『十万石まんじゅう』
【photo】 『十万石まんじゅう』
小判型のほど良い大きさのお饅頭に眩しく輝く『十万石』の文字。
箱絵は我が国の代表的な版画家で、世界的巨匠の棟方志功氏によるもの。
さすが、埼玉銘菓の貫禄ですね。
次に求めたのは、私のお気に入り『はにわさぶれ』
【photo】 『はにわさぶれ』
古墳と言えば埴輪、埴輪といえば何といっても『はにわさぶれ』です❕
『踊る女性の埴輪』をモチーフにしたこのサブレは、とても可愛らしくて
愛嬌たっぷり❕ これもまた埼玉銘菓に間違いなしですね。
店員さんに撮影とブログ掲載ご協力のお礼を申し上げ、『十万石ふくさや本店』
さんから川越の自宅への帰路となります。
「もうひとっ走り! 頼むよ、MYルーミー!」
【私の相棒 新型ルーミー カスタムG】
コンパクトでありながら、圧倒的に広い室内。安全装備も完璧なのです。
さて、自宅に到着しました。家族より一足先に『十万石ふくさや』さんの銘菓を
「さあ、いただきましょう!」
【photo】 『十万石セット』
やはり、飲み物は日本茶が良いかなと。そして昨年、地元川越で購入した時に
いただいた抽選くじで当たった『十万石まんじゅうストラップ』も添えて。
では、『十万石まんじゅう』からいただきましょう。
出てくる言葉は、もはやこれしかありません❕❕
「うまい、うますぎる!」
ぎっしりと詰まったこし餡は上品な甘さで、特筆すべきは皮の部分です。
材料につくね芋と米粉を使っていらっしゃるとのことで、こし餡に負けない
風味とまろやかさがたまりません。
さて、次はお気に入りの『はにわさぶれ』を。
サブレのサクサク感はそのままに、口の中いっぱいに拡がる小麦とアーモンドの
香ばしさ。甘さは控えめで上品、洋菓子というよりは和菓子の味わいです。
可愛い埴輪さんを食べてしまうのが惜しい気もしてきます。
おーっと、家族の分も残しておかないと。
今回の『行田市』の巡行は時間の制約もあり、1時間程の短いものでしたが、
我ながら濃い内容だったと思います。コロナ禍でなければ、もっともっと行田市
の歴史と名産を味わうことが出来たと思います。
歴史ある『埼玉県発祥の地』として、また私自身の『癒しの地』として、
これからも訪れ続けることでしょう。
『埼玉県さきたま史跡の博物館』『行田市役所広報課』『十万石ふくさや本店』
の皆様に心よりお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
※当ブログの掲載写真は投稿者自らの撮影であり、掲載許可をいただいたものです。
志木富士見店のブログはこちら!
1350ページ(全1555ページ中)

