タイヤの出費はイタイヤ~💦
2021.03.31
暑い土地からこんにちは🌞埼玉トヨタ熊谷店です。
だいぶ暖かくなり、桜提も菜の花と桜の色合いが濃くなってきたような感じがします😊
去年は桜が満開の日に雪が降ったなあ、、なんて振り返ってみたり🌼
さてさて、我が埼玉トヨタでもトヨタ全車種がお取扱いになって1年近く経ちますが、その中にアルファードというお車があることを皆さまご存じでしょうか?
ミニバンの中でもトップクラスの大きさであり静粛性も抜群のアルファードなのですが、今回タイヤメーカーであるGOOD YEARさんからアルファードをテストに用いたタイヤが発売されました🎉
その名も
E-Grip RVF02
でございます😄✨
こちらの新商品はミニバン専用のものとなっておりまして、静粛性とロングライフ性能に優れているのです😲
なんでも、テストに1万キロ以上も走行したのがとか・・
走行中のノイズがグッッと抑えられますので音楽やご家族の会話が楽しめそうですね😌🎶
当店入り口にモデルを展示しておりますのでぜひ皆さまいらした際はご覧になってくださいね❗
ちなみに❗❗
皆さまはタイヤの組替えをされたことはありますか?
タイヤの溝が減っていたり、ひび割れをしていると危険ですので、コマメに❗見てあげてくださいね😊
少し前になるのですが、私もタイヤの組替えをしましたのでその様子を二回に分けて皆さまにお伝えしたいと思います🎉
ある日、12か月法定点検をしていた時のこと、、
エンジニアさん🧑「高村さん😀タイヤやばいよ」
私👩「え??😲😲」
↓↓
皆さまお分かりでしょうか?
すごくひび割れしていますよね💦原因は経年劣化によるものだと思います。
この状態で高速道路でタイヤ内の気圧を上げてしまうとバーストしてしまう可能性があります😅
そんな危険な状態で走るのはイカン!!ということで早速新しいタイヤを購入
ジャン!!!
お?😲
おやおや~~?😲
ブリヂストンのPOTENZA Adrenalinだ~~!!!
高かった・・😅💦イタイヤ~💦なんちゃって。
こちらのタイヤ、カタログで見たときとてもカッコよくて思わず買ってしまいました😆✨
見てくださいこの溝!!なんとも不思議な形をしていますよね😆
では組替えレッツゴー❗🙌
まずは全てのタイヤを外し・・
外したタイヤをホイールから外すためこちらの台にセットさせます
そこからは機械と人の力でギュ~~っと!!
強い力でやらなければいけないためエンジニアさんの額から汗が落ちます💦
回しながら行っていると、、
スポン!!と取れました😆
私のタイヤは劣化で硬くなっていたため結構大変だったそうです😅
この作業をタイヤ4本分行っていきます。
なんか貫禄がありますね😃
少し長くなってしまったので今回はこのあたりにしたいと思います😄
次回!!
かっこいいPOTENZAタイヤを履いた私の86が輝きを放つ!!
お楽しみに😊💓
良い一日を🚗
埼玉トヨタ熊谷店のHPはこちら↓↓
https://www.saitamatoyota.co.jp/store/kumagaya
埼玉県の発祥の地vol.2
2021.03.31
志木富士見店のブログをご覧頂きありがとうございます。
お待たせ致しました! 埼玉県発祥の地、行田市を巡るシリーズVoL.2です!
前回に引き継づき、さきたま古墳公園よりご紹介致します。
(vol2よりご覧の方は是非vol1よりお楽しみ下さい♪)
前回の稲荷山古墳から下って、北東へ歩いていくと『将軍山古墳』に到着♪
【将軍山古墳】
『将軍山古墳』は6世紀後半に築造された、墳丘長90mの前方後円墳。
全景
ご紹介した古墳の中でも、最も築造時の形状がはっきりと分かる古墳です。
墳丘の周りには『円筒埴輪』が等間隔で並んでいます。
円筒埴輪を拡大撮影。
1894年、地元の人々によって行われた発掘により、横穴式石室や多くの副葬品が出土されました。
また、墳丘の東側(写真の反対側)が大きく削られていたらしく、石室の一部が露出するなど
崩壊のおそれもあったため、1991年に埼玉県は『将軍山古墳』の復原とともに円筒埴輪の配列
を行ったそうです。
更には、後円部の崩壊した箇所をドーム化とし、内部を展示館として改築しました。
1997年、横穴式石室と副葬品をに埋葬当時の配列で再現したのち、『将軍山古墳展示館』
として公開されました。
埼玉古墳群の中でも、古墳の内部が観察出来るのは『将軍山古墳』だけです。
『将軍山古墳』をあとにして南南西方向へ歩いていくと、『大きな二つの山』が見えてきます。
そこは…今回最後にご紹介をする古墳、『二子山古墳』です。
【二子山古墳】
『二子山古墳』は墳丘長132.2mを誇る、『武蔵国』(現在の埼玉県と東京都)で最大の前方後円墳です。
二子山古墳全景
だいぶ近づいて来ましたが、やはり『大きな二つの山』に見えます。
二子山古墳後円部
よーく見ると、手前側の山が『前方後円墳』の後円部です。そして向こう側の山が前方部。
更に、今までご紹介した古墳とは明らかに異なるのが、墳丘の周囲にはっきりした『お堀』があります。
以前この堀には水が入っていましたが、墳丘の崩落を防ぐため水を抜く工事がされたようですね。
それにしても大きな古墳です。尚、この『二子山古墳』は未だに発掘調査がされていないそうです。
古墳巡りを満喫した私は、次の目的の地『忍城』を目指します。
『忍城』に向かう途中、行田市民プールとバスターミナルの横に『蒸気機関車』を発見しました。
思わず、愛車💛新型ルーミーを駐車場に入れて見学に行きました。
C57機関車
お~ Σ(゚Д゚)
『貴婦人』の愛称を持つ、『C57蒸気機関車26号機』ではないですか⁉
現代の洗練されたデザインを持つ新幹線もカッコイイのですが、重厚感と力強さ、
そしてメカニカル感満載の蒸気機関車の雄姿には、新幹線とは違ったカッコよさはもちろん、
その機能的な魅力に圧倒されてしまいました。
かつては、東海道を全力で駆け抜けた旅客列車専用に製造されました。その証が3軸、動輪片側
3輪のフォルム。のちに国内最高速度を誇った『C62蒸気機関車』も同じ機構です。
つまり、Cのアルファベットは動輪3軸を表しているのだそうで、速度が速いのが特徴。
『D51(デゴイチ)』は4軸なのでアルファベットDを使用したそうです。D型は牽引力に優れていて、
主に貨物列車専用に使われたそうです。
『C57機関車』とも別れを告げて、MYルーミーを『忍城址』へ走らせます……。
今回のご紹介はここまでになります。
次回Vol3では、忍城よりご紹介致します。
お楽しみに~✋ ((´∀`))
今回、古墳のご紹介を快くご承諾ご協力頂きました『埼玉県立さきたま史跡の博物館』
の皆様ありがとうございました。
※当ブログの掲載写真は投稿者自らの撮影であり、掲載許可を頂いております。
志木富士見店のページはこちらから
https://www.saitamatoyota.co.jp/store/shikifujimi
☀杉戸店の花☀
2021.03.28
🌸埼玉トヨタ杉戸店のブログをご覧頂きありがとうございます🌸
杉戸店ブログ担当🍙営業の横田🍙です!
最近は非常に暖かくなり過ごしやすい日も多くなりました。
しかしながら、花粉症に悩まされる日々でもあります。
🌸杉戸店では近年いろいろな花が咲くようになりました🌸
杉戸店の試乗車置き場とU-Car置き場の前にオレンジのキレイな花
車に目が行くのは当たり前ですが、気づかないうちに咲いていると
ふっとしたときに嬉しくなりますよね。夜はライトアップされて余計に🌸
実は数年前に私横田汗だくになりながらショールームの前に花を植えました。
最初はスッカスカでしたが、年数を重ねて広がり、かなりキレイになりました。
気づかないかもしれませんが、🌸芝桜🌸です!
紫と白が交互に咲くようにしたんですよ!
🌸ショールーム内から国道側に咲きます🌸
是非点検の際は見てください!
ちなみに私は花より団子です。
🍡
🍡
🍡
🍡
そんな杉戸店に興味をお持ちの方
👇
👇
🍡
👇
👇
杉戸店ホームページ
ご近所のお花シリーズ🌸🌸
2021.03.28
こんにちは!朝霞店です!!
毎日、寒いな~~
とおもってたら、
あっという間に暖かくなって
あっという間に桜が満開になりましたね🌸🌸🌸
ということで~~~
今日は😆!
ご近所のお花シリーズ第2弾!!!!
”ご近所の桜キレイだったから
朝早くから写真撮ってきたよ”
です!
早速見ていきましょう🏃♂️!!
(ちなみに店長と塚越スタッフが朝から写真を撮ってきてくれました・・!)
この写真は朝霞店の近くの
目黒川ではなく
黒目川沿いの桜並木です😎😎
どーーーーーん
満開でございます。
👏👏👏👏👏👏👏
桜っていいですよね~~
落ち着きますよね~~😗😗
続いては
和光樹林公園
でございます😊😊
はい!桜のトンネルでございますぅぅ🤗🤗🤗
全身幸せに包まれますよね🥰
あの桜で有名な曲を口ずさみたくなるような
写真ですね~~
この時期しか見られないこの景色を
ぜひ皆さん、
密を避け、感染対策をしっかりと行い
見に行ってみてください😉😉
きゃわいい!❤❤
ということで今日はここまで!
また次回をお楽しみに~~
それでは
Have a good day🌈🌈
朝霞店のホームページはこちら↓↓
https://www.saitamatoyota.co.jp/store/asaka
1366ページ(全1557ページ中)

